NPO (特定非営利活動法人)
住宅ハウスドクター集団
ハ ウ ス ド ク タ ー 集 団
これらの集成材は強度は強く建物も安く造れますが、集成する為の接着剤からのVOC (Volatile Organic Compounds) 揮発性有機化合物やVOCの仲間の ホルムアルデヒド (formaldehyde) 別名酸化メチレン(水溶液はホルマリンと呼ばれる) このホルムアルデヒドはこれらの中でもシックハウス症候群の一番の原因とされています。 |
アレルギー症、化学物質過敏症も同じような症状を発症し、医師から 自律神経失調症、免疫疾患等との病名を貰う事があるようです。 |
規制対象とする化学物質 | ホルムアルデヒド及びクロルピリホスとする |
クロルピリホスに関する規制 (クロルピリホスは主に防蟻剤に使用) |
居室を有する建築物には、クロルピリホスを発散する恐れの有る建材を使用禁止 |
ホルムアルデヒドに関する規制 | ●建築物の気密性の区分、居室の種類、換気設備の区分及び建材の等級に応じて内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限を行う。 ●ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも家具から発散が有るため、在来木造住宅等の内気密性の低い物を除き、全ての建築物に常時換気が出来る構造の換気設備を義務づける。 ●上記の換気設備を設置した場合には、天井裏等の下地材については、ホルムアルデヒドの発散の少ない等級建材とするか、換気設備を天井裏等も換気できる構造とする。 |
「F☆☆☆☆〜F☆☆マーク」が用いられるます
等級区分 | 法規制対象外 | 3種 | 2種 | 1種 |
表示方法 | F☆☆☆☆ | F☆☆☆ | F☆☆ | 記号なし |
ホルムアルデヒド 放散速度(μg/uh |
5以下 | 5〜20 |
20〜120 | 120以上 |
ホルムアルデヒド 放散料(mg/l) |
0,12以下 | 0.12〜0,35 | 0.35〜1.80 | 1.80以上 |
使用制限 | 無制限に使用可 | 床面積の2倍の面積まで使用可 | 床面積の0.3倍まで使用可 | 使用禁止 |
建築基準法で顕在が内包するホルムアルデヒド発散速度を1種〜4種に分割しそれぞれに規制対象外〜使用禁止までに使用面積制限を設定した、これにより法規制の対象外のフォースター下の表のようにF☆☆☆☆が規制対象外になりF☆☆☆〜記号なしまで放散速度や放散量を区分けした
しかしこれ等の原因は化学物質だけでなく、最近のエコハウス運動で冷暖房効率を向上させるため、高気密住宅としたための換気不足も大きく影響しているようです、春、秋、の快適な気候の時は窓を大きく開けているためあまりこれ等の症状はでないようです。 |
これらの症状は高断熱、高気密のエコ住宅の家に現われることが多いようです、最近の家は高気密の家が多く建材は柱、梁まで新建材が多くなりベニア板、や集成材が多く使われています。 |
新築住宅だけでなく室内リフォームをした後にこれらの症状が出ることもあります。 |
シックハウスとは別名シックハウス症候群とも呼ばれ新築住宅に住み始めて暫くして頭痛、倦怠感、めまい、湿疹、のどの痛み、呼吸疾患などで体調不良になる症状を言います。 |
平成17年7月1日より施工
ホルムアルデヒドやVOCに関係のない ダニやカビによるアレルギー症状もシックハウスの仲間です、高気密の住宅は高湿度で結露し易くダニやカビの温床になる事が多いようです。 |
室内の塗装する壁、天井、扉類の塗料からのVOC、家具などからのVOC、壁紙やそれを貼る接着剤からのVOCやホルムアルデヒド、床下のシロアリを防ぐ為の薬品(クロルピリオスは使用禁止となった)や防腐剤からのVOC、じゅうたんやカーテンが微生物にやられないようにするために加えられている化学物質、や可塑剤、防虫剤も大きく疑われています。 |